2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違い

ファクタリングには「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の種類があります。ここでは、それぞれのファクタリングの特徴や違い、どちらを選ぶべきかについて詳しく解説します。

2社間ファクタリングの特徴

2社間ファクタリングは、ファクタリング会社と2社間だけで契約を行う形態です。売掛先には通知されないため、知られることなく現金化が可能です。

売掛金の回収は、いったんファクタリング申込者が行い、ファクタリング会社に後で支払う流れになります。

メリット

  • 取引先にファクタリングの利用を知られない
  • 審査が比較的早く、資金化までのスピードが速い

デメリット

  • 3社間より手数料が高くなりやすい(10〜20%程度)
  • 売掛先の信用力ではなく、利用企業の信用力も重視される
  • 債権回収を自社で行う必要がある

3社間ファクタリングの特徴

3社間ファクタリングは、売掛先も含めた3社間で契約を結ぶ形態です。売掛先が債権譲渡に同意する必要があり、回収はファクタリング会社が直接行います。

透明性が高く契約リスクが少ないため、手数料は2社間よりも安いことが一般的です。

メリット

  • 手数料が比較的低く抑えられる(1〜5%程度)
  • 売掛先の信用力が審査の中心となるため、利用企業の財務状況に不安があっても利用しやすい
  • ファクタリング会社が売掛金を直接回収するため、回収リスクがない

デメリット

  • 売掛先への通知・同意が必要となる
  • 契約手続きに時間がかかる傾向がある

主な違いの比較表

項目2社間ファクタリング3社間ファクタリング
関係者申込者、ファクタリング会社申込者、ファクタリング会社、売掛先
売掛先への通知不要必要
手数料相場10〜20%1〜5%
資金化までのスピード早い(即日〜数日)やや遅い(1週間前後)
信用審査の焦点申込者と売掛先売掛先が中心
回収業務申込者が行うファクタリング会社が行う

どちらを選ぶべきか

2社間と3社間のどちらを選ぶかは、利用する目的・事情によって異なります。

たとえば、「取引先に知られずに資金調達したい」「とにかく急いで資金が必要」という場合は、2社間ファクタリングが適しています。

一方で、「コストを抑えて安定的に資金調達したい」「売掛先が信頼できる企業で協力が得られる」という場合には、3社間ファクタリングが有利です。

まとめ

  • 2社間ファクタリングはスピーディーで秘密性が高いが、手数料が高め
  • 3社間ファクタリングはコストが低く、信用力があれば有利に働く
  • 利用目的や資金調達の緊急性、売掛先との関係性に応じて使い分けが重要

どちらのファクタリングにも一長一短があり、法人ごとの状況に最適な形態を選ぶことが、資金繰りの安定と経営リスクの軽減につながります。

タイトルとURLをコピーしました